キャリアコンサルティング協議会は国家資格「キャリアコンサルタント」の試験機関および指定登録機関と、国家検定「1級・2級キャリアコンサルティング技能検定」の指定試験機関です。

キャリアコンサルタントとして、
より深く学びたい、交流したい

研修/交流イベントのご案内

【終了】事例検討 ~能力向上の鍵~ 第2回「理論を用いた視点から考える」

☆☆次回開催をお待ちください☆☆

協議会発行書籍「過去問題解説集」のケースを使った講座です

第2回のテーマは「理論を用いた視点から考える」

講義と事例検討によりテーマへの理解を深め、キャリアコンサルティングスキルの向上を目指します

第1回に参加されていない方でもご受講いただけます

□本講座では以下のような力の向上を目指します
・クライエントの発言から隠れた意図や感情を汲み取る能力
・クライエントの話の真意や深い理解と共感を示す技術
・会話を細かく分析し、問題点や改善点を明確にする力
・非言語コミュニケーションの理解
・クライエントに対する具体的かつ有益なフィードバックを提供する力

□受講対象者
・国家資格キャリアコンサルタントの方
・国家資格キャリアコンサルタントを目指している方(養成講習受講者・受講中の方も歓迎)
・キャリアコンサルティング技能士の方
・キャリアコンサルタント資格の有無に関わらずキャリア支援実務を行っている方

※この講座は技能検定、キャリアコンサルタント試験対策講座や事前講習ではありません
※この講座はキャリアコンサルタント更新講習ではありません

□定員 18名(最少催行人数7名)

□受講料 一般 13,200円  ACCN会員 11,880円

□講習内容 (オンライン@Zoom)

【午前(AM)の部】
講義「理論を用いた視点から考える」
講義を踏まえた事例検討
ケース2「出産・育児で退職した女性のキャリア相談」

【午後(PM)の部】
AMの講義を踏まえた事例検討・ロールプレイ
ケース9「思いがけない別職種への人事異動」

□講師:坂本 眞理子 氏
いろはラボ 代表
企業内、教育機関、需給調整機関にて若年者からシニア層の支援を行う。大学にてキャリアデザイン講師、企業、公的機関において就職関連、メンタルヘ ルス、ハラスメント、レジリエンス等の講師を行う。 国家資格キャリアコンサルタント養成講習講師、更新講習講師。
厚生労働省委託事業「平成29年度労働者等のキャリア形成における課題に応じたキャリアコンサルティング技法の開発に関する調査・研究事業」技法開発者(中高年)、同技法インストラクター育成研修講師。
若年者からシニア層のキャリア形成とキャリアコンサルタントの養成を自らのミッションとしている。

詳細、申し込みは以下をご確認ください。

※以下、2講座は同じ内容で実施します。(両日オンライン開催)

2024/8/25 (日)開催:満員御礼

2024/8/27(火)開催:満員御礼

申込には、Peatixの新規登録(無料)・ログインが必要となります。
※Peatixの登録方法やお申込み方法についてはこちらをご覧ください。個別のご対応は致しかねます。

教材は当日までにお手元にご準備ください
協議会発行書籍「キャリアコンサルティング技能検定2級・キャリアコンサルタント試験 実技(面接)試験 過去問題解説集~過去問題を活用したロールプレイと解説~」
☆詳細・ご購入はこちら お申込みからお届けまでお時間をいただきます。お早目の購入をお願いいたします。
受講料に書籍代は含まれておりません。

受講上の留意点
1.インターネットが安定的に利用できる通信環境をご準備ください。Wi-FiやZoomなど受講環境は受講者の責任と負担で整えてご受講ください。通信費は受講者のご負担となります。
2.グループワークやスライドを使用しての説明があります。画面上で受講者同士が確認しやすいPC(パソコン)での参加を推奨します(スマートフォンはNG)。
3.事前にご使用の機器上にZoomのアプリケーションのインストールを推奨します。
4.受講者による本講座の模様を録画・録音・撮影(スクショ)はできません。
5.ロールプレイは当日の参加人数に合わせてグループの人数を調整させて頂きます。
6.当日の使用ケースは事前に必ず読み込んでください。
7.遅れて参加される場合は、上記を順守いただき、マイクをミュートにしてご入室をお願いします。
8.教材は受講当日までにお手元にご準備ください。


CC STUDYの講座一覧へ戻る